「17歳だけど、ひとりでパスポート申請ってできるの?」
そんな不安を抱える方へ。
本記事では、親の同伴が必要かどうか、申請時の注意点、必要書類から実際の体験談まで、17歳のパスポート取得に関するすべてをわかりやすく解説します。これから海外旅行や留学を控えている高校生やそのご家族に、必ず役立つ情報が満載です!
17歳のパスポート申請は親の同伴が必要?
親の同伴が求められる年齢とは?
パスポートの申請では、年齢によって親の同伴が必要になることがあります。基本的に「未成年者(20歳未満)」の場合、親の同意が求められますが、「同伴が必須かどうか」は年齢によって違います。たとえば、小学生や中学生などは本人だけで申請に行くのは難しく、親の同伴が実質的に必要です。しかし、17歳になると、書類さえそろっていれば本人だけで申請できるケースも多くなります。
ただしこれは、あくまで「自治体の判断」や「窓口の方針」による違いがあるため、事前に確認しておくのがベストです。申請書には保護者の署名欄があるため、少なくとも保護者の協力は必要となります。「同意書だけでOK」なのか「一緒に行く必要がある」のかは、各パスポートセンターの対応をチェックしましょう。
「17歳」の扱いは未成年?それとも成人に近い?
日本の法律では、18歳から成年として扱われます。しかし、パスポート申請においては、20歳未満は未成年者としての扱いとなり、本人だけではすべてを完了できないことがあります。17歳はちょうどその狭間の年齢で、「ある程度自立した行動はできるが、完全に1人ではダメ」という立場になります。
このため、申請に行く際に「親の同意がある」ことは大前提として、場合によっては本人だけで窓口に行っても受理されないこともあるのです。
同伴なしでも申請できるパターン
実際には、親が書類にサインをしていれば、本人のみの申請でも受け付けてもらえる自治体も多いです。必要なのは「親の同意」が書類上で確認できること。申請書の「法定代理人署名欄」に、親が署名していれば、同伴の必要はないこともあります。
ただし、窓口担当者の判断で確認が必要になったり、未記入の箇所があった場合に親が呼ばれる可能性もあります。念のため、親の連絡先を書いたメモなどを持参しておくと安心です。
同意書が必要な場合は?
一部の窓口では、申請書とは別に「同意書」が必要になることがあります。特に、本人が一人で行く予定の場合、事前に同意書を記入しておけばスムーズです。自治体の公式サイトでテンプレートが用意されていることもあるため、「○○市 パスポート 同意書」などで検索してみましょう。
同意書には、親の署名と連絡先、本人との関係(例:父、母)などが必要です。印鑑の押印が求められる場合もあるので、こちらも忘れずに確認してください。
パスポートセンターによって違いがある?
ここが一番のポイントです。申請時のルールや対応は、全国一律ではありません。都道府県や市町村のパスポートセンターによって、運用にばらつきがあるのが実情です。たとえば東京都では「保護者の署名があれば同伴不要」とされていますが、他県では「16歳未満は必ず同伴」「17歳も念のため同伴が望ましい」とされていることもあります。
公式サイトに掲載されていることもありますし、窓口に直接電話で問い合わせればすぐに教えてくれます。トラブルを防ぐためにも、事前に確認してから出向くことが一番大切です。
パスポート申請に必要な書類とよくあるミス
17歳に必要な書類一覧
17歳がパスポートを申請する際に必要な書類は以下の通りです:
必要書類 | 補足 |
---|---|
一般旅券発給申請書(5年用) | 窓口または一部の市役所で入手可能 |
戸籍謄本または戸籍抄本(1通) | 本籍地のある市区町村で取得 |
写真(縦4.5cm×横3.5cm) | 6か月以内に撮影したもの |
本人確認書類(例:学生証+健康保険証) | 写真付きでない場合は2点必要 |
親の署名(申請書内) | 申請書の法定代理人欄に記入 |
17歳では10年用パスポートは取得できません。必ず「5年用(青いパスポート)」を選ぶようにしましょう。
証明写真の規定と注意点
証明写真は意外と不備が出やすい項目です。サイズは縦45mm×横35mmで、背景は無地の白または薄い色、影がないことが求められます。スマホで自撮りした写真や、背景に物が映っている写真はNGです。
目をしっかり開けて、正面を向いている必要があり、帽子やヘアピン、メガネの反射にも注意しましょう。証明写真機や写真館で撮るのが無難です。
戸籍謄本・住民票は必要?
基本的に「戸籍謄本または抄本」は1通必要です。これは本人の本籍や家族関係を確認するために必要なもので、パスポートセンターでは発行できないため、本籍のある市区町村であらかじめ取得する必要があります。
住民票は基本的には不要ですが、「本人確認書類に不備がある場合」や「住所が確認できない場合」などには求められることもあります。
名前のローマ字の書き方に注意
ローマ字の書き方にも注意が必要です。パスポートではヘボン式ローマ字という決まった方式を使います。
日本語 | 正しいローマ字表記 |
---|---|
し | SHI |
ち | CHI |
つ | TSU |
ふ | FU |
また、「小文字の促音(っ)」や「長音(ー)」の表記にも注意が必要です。名前をローマ字で書く際は、役所や学校で使っている表記と合わせて、パスポートセンターに確認しましょう。
よくある不備とその対策
よくあるミスは以下の通りです:
-
写真サイズや背景に不備がある
-
申請書の署名漏れ
-
戸籍謄本が古すぎる(発行後6か月以上)
-
名前のローマ字表記が違う
-
本人確認書類が1点のみ(写真なしの場合)
これらの対策として、書類チェックリストを作って確認してから窓口に向かうと安心です。
パスポートの受け取りは誰が行く?受け取り時のポイント
受け取りに必要なものとは?
パスポートを申請したあと、交付予定日が通知されます。この日以降、指定された窓口でパスポートを受け取る必要があります。受け取りに必要なものは以下の通りです:
-
申請時に渡された「受理票(引換書)」
-
申請時に使った本人確認書類(原則1点)
-
印鑑(必要な場合のみ)
パスポートは必ず本人が窓口に行って受け取る必要があります。これは未成年であっても同じです。親が代理で受け取ることはできませんので注意しましょう。
受理票を忘れてしまった場合でも、本人確認書類と事情説明で対応してくれる場合もありますが、スムーズに受け取るために忘れず持参しましょう。
親が代わりに受け取りできる?
結論から言うと、親であってもパスポートの受け取りは代行できません。これは国の法律で決まっているルールで、どんなに事情があっても本人以外は原則として受け取れません。
理由としては、パスポートが「国が本人に直接交付する公式な身分証明書」であるからです。セキュリティや本人確認の観点から、代理受け取りは不可とされているのです。
ただし、重病などどうしても本人が行けない場合には、例外として事前に手続きをすれば対応してもらえるケースもありますが、17歳の場合は基本的にこのような例外はほぼ認められません。
本人確認の方法
受け取りの際には、本人であることを確認するために「顔写真付きの本人確認書類」が必要です。具体的には、以下のような書類が使えます:
-
学生証(顔写真付き)
-
マイナンバーカード
-
運転免許証(原付含む)
-
在留カード(外国籍の場合)
もし顔写真付きの書類がない場合は、2点の書類が必要です(例:保険証+住民票など)。また、服装や髪型が写真と極端に違っていると確認に時間がかかる場合があるので、申請時の写真に近い見た目で行くのが無難です。
署名の場所に注意!
パスポートを受け取る際には、その場で自分の署名を記入する必要があります。これを「所持人自署(しょじにんじしょ)」と呼び、パスポートの中に自分の名前を書く欄が用意されています。
署名欄に誤って漢字で書いてしまう人もいますが、パスポートでは**英語表記(ローマ字)**で署名するのが基本です。申請時に記載したアルファベット表記と同じ綴りにするよう注意しましょう。
もし間違えてしまった場合は修正できないので、慎重に記入してください。
受け取り期限に間に合わなかったら?
パスポートの受け取りには期限があります。一般的には「交付予定日から6か月以内」に受け取らなければならず、それを過ぎるとパスポートは無効となり、申請は自動的にキャンセルされます。
その場合は再度最初から申請し直す必要があり、書類の準備や手数料も再度必要になります。旅行の予定に間に合わない…というトラブルを避けるためにも、受け取り可能日をしっかり確認して、なるべく早く受け取りに行きましょう。
実際に17歳でパスポートを取った人の体験談
高校生がひとりで申請に行ったケース
ある高校2年生の男子生徒は、修学旅行で海外に行くためにパスポートを申請しました。事前に学校からの案内で必要書類の情報を受け取り、保護者に記入してもらった申請書と戸籍謄本を持参して、地元のパスポートセンターへひとりで行ったとのこと。
窓口で「おひとりで来られたんですね」と少し驚かれたそうですが、提出書類が完璧だったためスムーズに手続きが進みました。「親がついてこなくてもいいってわかったとき、ちょっと大人になった気がした」と語ってくれました。
保護者と一緒に行ったらスムーズだった話
一方で、女子高生のあるケースでは、母親と一緒に申請に行ったところ、本人確認や書類の説明がとてもスムーズに進んだそうです。職員の方からも「保護者の方がいらっしゃると助かります」と言われ、待ち時間もほとんどなく、質問にもすぐ対応できたとのこと。
このように、本人だけで行ける場合でも、保護者と一緒だと安心感やスムーズさが格段に違うというメリットがあります。
申請書類で戸惑ったこと
複数の体験者から共通して聞かれたのが、「申請書の記入欄が多くて不安だった」という声です。特に、「カタカナで書く名前」「英語表記の名前」「本籍地の正しい表記」など、慣れていないと迷ってしまう項目が多いようです。
事前に下書きをしたり、見本を見ながら記入したりすると安心です。申請書は書き直しが可能なので、分からない部分は窓口で聞きながらでも大丈夫です。
受付で聞かれたこと・言われたこと
実際に17歳で申請した人たちは、窓口で以下のようなことを聞かれたと話しています:
-
本人確認書類はありますか?
-
この申請書はご自身で記入されましたか?
-
保護者の方の署名はありますね?
とくに難しい質問はされませんが、「本人の意志で来たかどうか」「書類に不備がないか」などの確認が丁寧に行われます。礼儀正しく受け答えすれば問題ありません。
無事にパスポートを受け取るまでの流れ
申請から受け取りまでは、通常1週間〜10日ほどかかります(地域によって異なります)。パスポートセンターで渡された「受理票」には交付予定日が書かれているので、記載された日以降に本人が取りに行けば完了です。
本人確認を終え、署名を済ませればその場でパスポートが手渡されます。実際に手に取った瞬間、「海外に行くんだ!」という実感が湧いてきたという声も多く聞かれました。
親が同伴した方がよいケースとは?
初めての海外旅行で不安が大きい場合
17歳で初めて海外に行く場合、申請手続き自体が初めてで、どうしても不安になりがちです。パスポートの申請書には細かい記入欄が多く、ミスすると手続きが遅れてしまう可能性も。そういった時には、親が同伴することで精神的な安心感を得られ、正確な手続きをサポートできます。
特に「どこに記入するのか分からない」「証明写真のサイズに不安がある」など、細かなことで戸惑う場面が多いので、親が一緒だと職員に質問もしやすくなります。「申請だけは自分でやるから」と本人が言っていても、窓口まで付き添ってもらえると失敗を防ぎやすいです。
書類不備が心配な人
パスポートの申請に必要な書類は一つでも不備があると、その場で受付を断られることがあります。たとえば「戸籍謄本ではなく抄本だった」「写真の背景が濃すぎた」「保護者の署名が抜けていた」などのケースは意外と多いです。
こういったときに、親が一緒にいればその場で役所へ問い合わせたり、家に戻って取りに行ったりと臨機応変に対応できます。一人で来ていた場合、すべての手続きをやり直しになる可能性もあるため、書類に少しでも不安があるなら同伴はおすすめです。
センターでの対応が不安な場合
役所やパスポートセンターでの手続きに不慣れな場合、職員とのやりとりに戸惑ってしまうこともあります。実際、「話しかけるのが怖い」「何を言えばいいか分からなかった」という声もありました。
特に大きな都市のセンターでは、人も多く、流れも早いことから緊張しやすい環境になりがちです。そんな時、親がそばにいるだけでも大きな助けになります。本人が主導で手続きする場合でも、親が後ろから見守る形で付き添うだけでスムーズに進むことが多いです。
特例や例外の判断が必要なとき
たとえば、本人の苗字と戸籍の表記が異なっていたり、外国籍の親を持っていて確認が必要な場合など、少し特殊なケースではその場で保護者への確認が必要になることがあります。
また、名前のローマ字表記が通称と違っていたり、海外の学校に通っていて書類が日本の様式でない場合なども、窓口で職員が親に直接確認したいと希望することがあります。
このような場面では、その場で迅速な判断と対応ができる保護者の同伴が非常に役立ちます。
地方の窓口で親の同伴が必須になるケース
都市部では柔軟に対応してくれるケースも多いですが、地方自治体の一部では「未成年者の申請には必ず親の同伴をお願いします」と明確にルールを設けている場合があります。これは、過去のトラブルや対応方針によって変わるため、自治体の公式サイトや電話で確認するのが確実です。
特に町村レベルの出張所や支所では、平日の限られた時間しか対応しておらず、臨機応変な対応が難しいことも。そのような環境では、親が最初から同伴していた方が、スムーズで確実な手続きができます。
よくある質問とまとめ
申請の流れをざっくり確認
17歳のパスポート申請の基本的な流れは以下のとおりです:
-
必要書類の準備(戸籍謄本・写真・本人確認書類など)
-
申請書に記入し、保護者の署名をもらう
-
パスポートセンターで本人が申請手続きを行う
-
交付予定日以降に本人が受け取りに行く
これらのステップは、1週間~10日程度で完了します。早めに準備を進めれば、学校行事や旅行のスケジュールにも余裕を持って対応できます。
いつまでに準備すれば間に合う?
旅行の日程が決まっている場合、最低でも出発の1か月前までには申請を完了させておくのが安心です。理由は、申請から交付までに通常1週間〜10日かかることに加えて、不備があった場合の再提出、受け取りのタイミング調整が必要になるからです。
また、繁忙期(春休み、夏休み)などは窓口が混雑し、時間がかかる場合もあります。余裕をもってスケジュールを立てるようにしましょう。
学校を休まずに申請・受け取りできる?
パスポートセンターは平日の9:00〜17:00が基本ですが、一部の大都市では夜間・土曜の受付をしているセンターもあります。たとえば東京都の旅券課では、一部の曜日で19:00まで受付をしています。
学校帰りや土曜の午前中に申請・受け取りができるよう、あらかじめ営業日時を確認しましょう。時間の都合がつかない場合は、親と一緒にスケジュール調整をして休みを取るという方法もあります。
17歳で5年用・10年用のどちらが取れる?
17歳では10年用のパスポートは取得できません。これは旅券法で定められており、20歳未満の未成年者は必ず5年用の青色パスポートになります。
たとえ「もうすぐ18歳になるから」といっても、申請時点で20歳未満であれば自動的に5年用です。将来、20歳を過ぎてから10年用を申請すれば、赤いパスポートに切り替えることが可能です。
海外旅行前にチェックしたいこと一覧
チェック項目 | 確認ポイント |
---|---|
パスポートの有効期限 | 渡航先によって「○か月以上必要」などの規定あり |
ビザの有無 | 渡航国によってはビザが必要なことも |
保険加入 | 学生向けの海外旅行保険も検討すると安心 |
コロナや感染症の最新情報 | 渡航前に大使館や外務省HPで確認 |
海外での連絡手段 | SIMカード・Wi-Fi・LINEなどの通信手段を準備 |
これらをしっかり準備しておけば、初めての海外でも安心して出発できます。
まとめ
17歳でパスポートを申請するのは、ちょっと大人への第一歩。親の同伴が必要かどうかは地域や状況によって異なりますが、しっかり準備をすれば本人だけで申請に行くことも可能です。必要な書類や注意点をきちんと確認し、スムーズな申請と受け取りを目指しましょう。
初めての手続きには不安もありますが、この記事を参考にすれば安心です。パスポートを手にした瞬間から、海外への夢が一歩近づきます。ぜひ、安全で楽しい旅をスタートさせてください!